ビジネスでの日常

iPhoneはもはや中高生の制服みたいなもの?Appleのコト売り戦略

iPhoneは中高生にとって制服のような存在なのか。エアドロップが友達関係を築く中で必要のようだ。Androidユーザーかつ子どもを持つ親として、スマホ事情や同調意識、Appleのコト売り戦略について少し子掘り下げてみました。

「褒める」「感謝する」は口に出してナンボの世界

人は誰でも褒められたら・良く評価されたら嬉しいものだ。 仕事でも家庭でもそうだが、褒める ー「ちゃんと口に出して感謝する」と言うべきかー ことは、言われた方も伝えた方も気持ち良く円滑なコミュニケーションの大切の要素だと思っている。 上司同行で…

世界を動かす巨大船・飛行機。スケールデカすぎダイナミックな世界。

日本貨物航空 貨物専用機 ボーイング747-8F 海や空には巨大な乗り物が行き交うダイナミクスな世界がある。 前職では国境を跨ぐ物流の仕事をしていた。 巨大な貨物、それを運ぶ巨大な船や飛行機を間近で見る機会に恵まれた時はワクワクした。 フェリー帰省や…

自動運転バスに体験乗車。「ワシャ乗れんな」の真意は如何なるものや。

自動運転バスの試験運用に体験乗車した話。近未来的な乗り物が教えてくれた技術の進歩と、人それぞれの物事の捉え方の違いの面白さを少し掘り下げました。

「おもてなし」か「おせっかい」か。出張者を飲みに連れて行くべきか問題。

出張でどこか行ったとき、どのように夜を過ごしたい? 出張先の拠点の人と飲みに行きたいですか? Yes or No な聞き方をしておきながらアレだが、私はYesでもありNoでもある。と言うのも、出張先で1人散策する時間もいただきたいのだ。 出張者を受け入れる側…

自分の役割って?「役割」に全力な上層部の言葉が胸に刺さった。

仕事や家庭における「役割」という普遍的なテーマついて、営業マンである私自身の体験に基づき掘り下げてみます。上司や先輩の言葉、日ごろ自身が大事にしている「役割」の意味を意識することの重要性を記しました。

春、思い通りでない春も満足な人生につながり得る。

「どこに行くかじゃない。行った場所でどうするかだ。」「何事も平衡を保たないといけない。」大学受験も就職活動も転職活動も完全な思い通りではなかったけど、貰った言葉のおかげで満足な人生に繋がっている。

『言いにくいことを言う』仕事でも、家庭でも。

「出て行く身なので、ぶっちゃけて言いますけど...」 私の上司の上司の上司にあたる結構偉い人が、お客様のかなり偉い人に対してお客様社内の事情に対して苦言を呈した。 「すげぇ、それ言っちゃったよ」同席した私は感嘆した。 『言いにくいことを言う』 私…

取引先受付スタッフへの感謝と彼女たちから学ぶこと

私は機械系メーカーの営業として、日々さまざまな会社を訪問する。そんな中、1社だけ受付スタッフがいる。贅沢にも2名体制だ。彼女たちが私の心の安寧を作ってくれている。いつもありがとう。 いつもの柔らかい笑顔で迎えてくれる2人の受付スタッフ その会社…

地方出張先での3次会を盛り上げたのはスペイン語だった。

先日、地方に出張したときの話。夜の11時、3次会を盛り上げたのはなんとスペイン語の繋がりだった。 私はメーカー営業の仕事をしている。 先日、商社主催の展示会が開催され、弊社も出展させてもらった。2日間の開催で、1日目の夜に懇親会が開催された。 展…

展示会のまとめ役!成功体験と猛省。

先日、展示会の主担当として準備から会期中の運営までをとりまとめた。 一見嫌厭される役回りだが、大きな達成感を覚え、思い出せば幸福感すら得られる経験となった。反面、今後に生きる反省もあった。 今回はその話をする。 数万人が来場する展示会の担当に…

会議・講義での「発言」で得たコト得られるコト

先日、職場で勉強会があった。そこでは悪い意味での「日本人」っぽさが顕著に出ていた。みながあまりにも消極的。 学生時代スペインで留学していた際の話も交えながら、会議や講義などでの「発言」について書いてみる。 職場で開かれる勉強会 メーカーに勤務…

「今しかできない」を認識すること

週末の夕方のルーティン まだ車を持っていなかった頃だから2年前くらい前のことだろうか。 週末の夕方は決まって娘と買い物に出かけていた。 夜ご飯の食材の買い出しと、娘の体力が付いて来ていた頃だったので、夜寝てくれるよう体力を消費もらうためだ。(…

【実録】研修生ワイ、メキシコで長距離トラックに乗って完全なる非日常を駆け抜ける。

写真は道中実際に筆者が撮影した写真 前回の記事で僅かながらではあるがメキシコにいたことを言及した。 himamire-m.com そう、およそ10年前、私は研修生という立場でメキシコで勤務していた。 今回はそのとき経験した冒険を記そうと思う。 闇屋台に始まり、…